さて、今回はトレード環境が知りたいですとの質問があったのでお答えしていこうと思います。
皆さんはどのようなトレード環境でトレードを行っていますか?
やっぱりデイトレードというと複数のモニターを使って売買しているイメージが強いのではないでしょうか?
そこで今回は『との』のトレード環境を公開します。


昔はブログやTwitterで取引公開していた時代もあったんですけどね…

リアルな友達には隣でトレードしたりしたこともあるので、ご存じの方もいると思いますが、私は普段小さな車屋さんを経営しております。
で、基本的に火曜日が定休日なので嫁さんと出かけたり、ゴルフに行ったりすることが多いのでフルでザラ場を見ていることはほとんどありません。
あとは木曜日だと日本で一番大きいオークション会場のUSS東京の競り日なので、ちょっと忙しい時もあるといった感じでしょうか。
そういった環境も含めて今の朝活メインの投資スタイルになったのだと思います。
それでは…秘密のトレードルームを見てやってください!!

トレードルーム
ジャジャーン♪ ※雪でニャンコ作成しました



「え? とのさんこんな環境でやってるの?w」
とよく言われるのですが、自分でも笑っちゃいますよねw
こんなって…
しかもコレ屋外ですよ!?w
夏は扇風機に冬はストーブが欠かせません(汗)
まあ聞いてください。
必ずしもデイトレーダーは、複数の画面でデイトレをしているのでしょうか?
一概には言えませんが、私のようなトレーダーもいたって良いじゃないですか(笑)
もちろんマルチモニターを設置すれば、同時に多くの情報を得られるのでメリットは計り知れないですよね。
マルチモニターのメリット
・必要な情報をより多く表示することができる
・同時作業がしやすい
・画面の切り替えがいらない
・複数のチャート足や板読み、指数などの必要な情報を一度に得られる
メリット大なのは自分でもわかっているんです。
しかしながら、今はコロナ禍なのでオークション会場にもたまにしか行かなくなりましたけど、以前はオークション会場でもノートパソコン開いてデイトレしてたくらいのアホです…。
専業ではないので自宅と会社の両方にトレードルームを作るのもなんだし、結局のところ頻繁に移動しても問題ないノートパソコンになってしまったんですよね。
デメリットは上記の逆でニュースは見逃してしまうし、チャート足をいちいち替えないといけないので、タイミングの見逃しなんてザラですw
まあそれでもなんとかなってるので問題ないと思っています!
カタチから入るタイプの方もいるでしょうが、私は最低限の環境で最大限の効率をがテーマです。
あと外でやっているのは専用の部屋があるわけではないので、隣で「うわっ!やっべー!!」とか「ああ、利確しとけばよかった!」等の変なうめき声が聞こえてくるの嫌じゃないですか!?
トレーダーあるあるだと思いますが、誰もいなくても不意に感情が駄々洩れしてしまう現象を極力回避せざるを得ない苦肉の策と言えよう。


ワシもおしっこする時「あああ」って言ってしまうもん

使用ノートパソコン
NECパーソナルコンピュータ「LAVIE N1585/AAL」
Ryzen 7 Extreme Edition/IPS液晶(FHD)/RAM16GB/SSD1TB/Blu-ray/Wi-Fi 6/IRカメラ
スペックはこんな感じになります。
たまにトレードと仕事が重なってしまい忙しい時なんかだと以前使っていたノートパソコンも使うこともありますが、スペックが弱いのでHYPER SBIとUAmanagerが同時だと処理能力が悪くて…。
Core i7-1165G7と比べてもRyzen 7 Extreme Editionにしてからは問題なくサクサク稼働します。
次はRyzen 9 5950X辺り搭載したのが良いかなと思うけど、そこまでいくならデスクトップにしたい気もしますね。
あと特別NECのファンていう訳ではないのですが、iMacとかDELLとかもいろいろ使ってきましたが、たまたまLAVIEばかり4台目になりまして、そうすると電源アダプターが増えてきたこともあって、それぞれ使用箇所に置きっぱなしにできるので楽なんですよねw
もし違うメーカーにして電源アダプターを持ち運ぶか、買って増殖させるのも面倒くさいので…。
こんな感じで、ここ10年くらいはNECのLAVIEのノートパソコンを愛用してます。
私の取引スタイルでは、それほど多くの銘柄を監視しているわけではないのでノートパソコンだけで十分デイトレはできます。
ただもっとデイトレで高みを目指したいといった方は、どうしてもデイトレは数秒、数分での売買判断をしなくてはいけない手法ですので、デイトレで得た利益でモニターの増設をしても良いんじゃないでしょうか?
ただ最初はカタチも大事かもしれませんが、先ずは勝ちを積み重ねてからでも遅くないと思います。
使用ツール
取引ツールはSBI証券のHYPER SBIを使っています。
HYPER SBI2にはしていません。
ヒートマップも別にいらないし、今ので十分なんですよね。
これもマルチモニターとかにしたら考え方は変わるかもしれませんが、今のところ困っていないのでいいかな的な。
他のも楽天とか松井とか使ってみたんですけど、なんか一度慣れてしまうと使いにくくて…。
順応性は年々減少しているので致し方なしです。
↑ tradingviewもちょっと使ってます。
あとはファンダよりもチャート重視のテクニカルよりです。
あまり複雑にしても難しくなるだけなので私は移動平均線とMACD、MACDオシレータを参考にしています。
チャートが好きなので、現在のマザーズ銘柄なんて買いたいとは思えないんですよね…。
ちょっと話がそれますが、よくマザーズが… とか聞きますが、もうなくなるからわざわざ落ちるナイフ掴みにいかなくても良いと思うんですけどね。
まあヘラクレスもセントレックスもアンビシャスも消えたわけだし…。
ヘラクレスでいうと時価総額上位だったダヴィンチ・アドバイザーズだって上場廃止になったわけですからね。

マザーズのトレンドは間違いなく下落トレンドなので、ちょっとのリバの為に無理する局面ではないと思っています。
退場していく人達って下げて安いとこで買ったつもりが底じゃなくて、しかも信用買い残がたまっているとこを何故か信用買いして下げて損切り出来ずにそのうち上がるだろうと握っていたら追証ってことが多いような気がします。
下げたら買い増しだともいいますけど、バイデン政権にしろ岸田政権にしても、国のトップがカリスマ性がないと過去そうだったように株価って上がらないんですよね。
個別株でも経営者のカリスマ性が高いとどんどん上げますよね?
結局は同じことだと解釈しています。
アメリカも日本も今の政権で株価が上がるシナリオってコロナに打ち勝ったくらいしかなくないですか?
不安を煽るわけではありませんが、上げる材料より下げる材料のほうが多いので空売りするか、ポジション落として遊んでるくらいでちょうど良いんじゃないかなと思っています。



証券会社
みずほ証券 メイン口座で営業担当がついており自分の口座と法人口座とあと家族口座の計4口座開設しています。個人的には使い勝手は悪いのですが、IPO当選の要でもあるので、まったり運用しています。
SBI証券口座 デイトレ用
岡三証券 こちらは若い女性の営業担当がついており最近はバレンタインチョコ持ってきました。
大和証券 こちらも営業担当がついていますが、コロナ禍で前担当が辞めてしまってからは…
野村証券 ここが常に一番ひどい担当ばかり…
松井証券 IPO当選狙い用
楽天証券 たまにアメリカ株の短期とIPO当選狙い用
SMBC日興証券 IPO当選狙い用
マネックス証券 IPO当選狙い用
https://twitter.com/Alice_Design_TA/status/1362286001008254977
ちょうど去年の今頃上場だったアクシージアは7口座突撃して含み益で浮かれてたら結局ダメだったとw
あと口座が多いと一人でIPO上場日の激しいの無理だと、あの日確信してからほとんどサブ口座は使わなくなってお金だけ寝かせてて微妙な運用?しています…。



最後に
いかがでしたでしょうか?
私もモニターを増やしたいとは思うんですが、休みの日以外は屋外でトレードしているので非現実的なんですよね。
会社の中で出来ないこともないのですが、あまり良い感じにしてしまうと休日も取引しに会社に行かなくてはいけなくなるので、わざわざ朝の30分だけの為の労力が…。
参考にならないと思いますが、記事を読んで頂いたらなんとなくおわかりかと思いますが、私なりの兼業ならではの投資環境に合わせた取引スタイルであったりもするんですよね。朝活スタイルなら業務になんら影響出ませんからね。(以前は業務中もポジを持ってて無駄に損切りすることが多かった…)
でもデイトレードで勝つためには、パソコンをはじめとするトレードルームを整え、勉強や経験を続けていくことが、絶対に必要でトレード成績にも大きく左右しますので、少しずつ勝ちを出金し設備投資しても良いのではないでしょうか。
例えば初心者がモニターいっぱいでも情報量の多さとシステム使いこなせなくて無駄になってしまう恐れもあるので徐々にがお勧めです。
もう一度言いますが、基本的に火曜日が定休日なので休みの日だから頑張ろうってタイプではなく朝活だけして休みたい派です。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。


そして実はこのトレードルーム?骨組みに壁、屋根にテーブルとソファ以外はほぼ全部手作りなんです!
依頼したら結構な金額だったのでドケチな『との』は自分でガレージを作成することにしました。



追伸:知人でFXですがスマホだけで稼ぐ強者もいます…(笑)