インターネット上に自分の口座を作り、利鞘(りざや)で稼ぎを得るデイトレード。
一時期は「楽して儲ける」というマイナスな印象があったデイトレードですが、
近年は誰でも、気軽に、投資ができることもあり、代表的な投資方法として人気となっています。
デイトレードは誰でもできる大人気の投資スタイル!
(゚∀゚)ノ
しかし……
- 「デイトレードって本当に稼げるの?」
- 「理屈がわかっていない初心者には難しいよね?」
- 「やってみたけど損してばかり」
こんな疑問や不安をもっていらっしゃる方はとても多いと思います。
でもコツさえつかめば大丈夫!!!
この記事では、2年以上 月ベースでは負けなしの紳士たる『との(゚∀゚)ノ』が、実践している投資方法を解説いたします。
ブログ作成や文章書いたりに慣れていないので、上手く伝えられるか定かではありませんが出来る限り、やさしく丁寧に説明するので、ぜひ参考にしてみてください!
はじめに
大前提として最低限、ザラ場という戦場で戦うための最低限の知識は身につけてください。
札束の殴り合いという戦場に、ふんどし竹やり(無知)でガチガチに武装した戦車(機関投資家や凄腕等)に突撃してたら退場していくのって、はたから見たら当然ですからね。
あとはあくまで個人的見解になります。もちろん成果を保証するものではありません。
ポイント
ダメ人間でも2年連続1000万円稼げたよ!
いきなり自慢っぽい話で恐縮ですが…… 実際この世界には私が到底かなわないような化け物達の巣窟なので自慢ではありません。
まあ聞いてください。
私は1996年に株をはじめて以来、4回退場しましたが累計3000万円以上の収益を突破しました。
もちろん上を見たらきりがないですが、ロットを大きく張ると心臓がバクバクしてしまう、小心者の私としては十分な成果だと思っています。
そもそも私がこの投資スタイルになったきっかけは
iimura masao師匠『との(゚∀゚)ノ』←勝手に師匠だと思っている
たしか2013年辺り(うろ覚え)デイトレで勝てなくて苦悩していた時期にTwitterで見かけて
この方のスタイルをノートにまとめたりして分析したのが始まりです。
もう何年もTwitterやってる株クラスターの方で知らない人はいないのではないでしょうか?
一時、Facebookに引っ越したこともありましたが、Twitterに戻ってきましたね。
なんといっても現在推定78歳‼
それを今でもほぼ毎日書き続ける私にとっては神様のような存在です。
ざっくりスタイルは前日にストップ高等の強かった銘柄を寄り付近で買いで入り、9時半頃までには手仕舞い。
え?Σ(゚Д゚;)ギクッ
はい……
ほぼ一緒です(笑)
ちょっと違うのは私は一定の期間でデイトレしやすい大型株を触ったり、空売りもすることでしょうかね。
銘柄選定
さてそれでは本題に入っていきましょう。
昨日も書きましたが、基本は朝一の出来高の多い活発な時間だけということを前提です。
1.基準となる銘柄を見つけておく
これは人それぞれ相性が良い銘柄ってデイトレしているとあると思います。
私は2年くらい前はよく 9984 ソフトバンクグループを触っていましたが、アルゴが想定外の動きをするようになってからあまり触らなくなりましたね。
現在は 6920 レーザーテックが割りと多いですね。
一概には言えませんが、例えば夜間半導体指数やエヌビディアが下げればGDスタートし、上がればGUスタートしやすいので比較的事前に読みやすいのもあります。
あとは出来高もありボラもあるのでデイトレーダーで触っている方はかなり多いのではないでしょうか。
なのでまず相性が良い得意銘柄を見つけましょう。
2.前日に大きく動いた株
こちらは当ブログでもS高S安まとめている理由みたいなものですね。
上下どちらにせよ張り付いたりしたことは何らかの要因があるのでチェックするようにしていますが、福岡証券取引所は出来高ないので除外しています。
内容や乖離率、また寄り前の雰囲気によって入るポイントを微調整しています。
3.15時過ぎの材料もチェック
決算や開示、ニュースとあらゆる要因が株式市場に影響をもたらします。
夜間PTSで動いている株、ダメですよ?よくわからない100株で一喜一憂しては…w
おっちょこちょいが毎回いるようで誤発注してしまうんでしょうね。これも割りとよく見る光景ですね。
PTSで出来高のある値上がり率、値下がり率の上位10銘柄くらいを目安にチェックしておくと良いでしょう。
4.朝活に向いていない銘柄
仕手株や煽り銘柄は仕掛け人次第なので、チャートが崩され読みにくいのでボラがあっていいのでしょうが、私も何度も試してみましたが安定した勝率からは遠ざかります。
あとはあんまり仕手株を触ってて成功した人って聞いたことないんですよね…。
ちょっと触るくらいはあるでしょうけど、その辺りをメインでとなると以前資産や取引方法を公開していた有名トレーダーはむしろ退場しているような……。
ココがポイント
特に1.が重要で毎日観察してまとめていると独自の癖みたいなものが、ボンヤリ見えてくるような気がします。なのでここに書いてあったからといって突撃するのではく、どんな動きをするのかを先ずは分析していきましょう。
損する時ってだいたいよくわからないタイミングで入ってて、たまたま勝っても、また同じことをしてしまい悪い癖がついてしまいますからね。
まあだいたい1~3の中で選定します。これを遅くても前日には必ずやっておきましょう。
で、朝起きたらアメリカ等の指数や情勢をチェックし、それと朝のニュースでどんな動きになりそうかを予習といった妄想します。そしてわからないと感じたら触らないこれも重要ですね。
無理してやるものではありませんからね。
時には休むも相場も必要です。
寄り前の気配チェック
次に寄り前の気配チェックです。基本的に私は8時からコーヒー飲みながらチェックします。(同時に仕事も始めている場合もあるので、全部が全部見きれている訳ではありません。)
寄り直前まで板状況は変わることもあるので正確にはわかりませんが、大きく売り玉を出し不安を煽ってくるケースや、買い玉をストップ高まで届くかどうか試し玉をしているケースもあるので、見せ板はアウトですがヒントになることもあるので時間的に可能であればお勧めです。
どうしても8時からは見れないといった方は遅くても、8時50分には見れる環境が望ましいですね。
基本はこの4パターン
上上、上下、下上、下下
例外もありますが寄りから9時半までの利確や損切りをする短い時間軸では、
このコナミコマンドのようなものを覚えるだけで複雑なものは必要はありません。
※下記のチャートは寄りから10時頃までの1分足です。あくまで参考例のイメージとして見てください。
①寄りからの上げ
1/22 寄りの雰囲気が悪かったので、ちょうど良いのがなかったのですが、ほぼ寄り底の上昇パターン
張り付きS高等の材料株に多く雰囲気が良かったらGUからの続伸だったのではないでしょうか?
ポイントは寄りちょっと投げられましたが、5MA上に乗ってから一度下ヒゲつけてしっかりキープしていますね。例えば寄り値を越えそうならその付近でエントリ-、25MAを下に突き抜けるならロスカット、利確や損切りはご自分で判断してください。
②寄りからの下げ
前日比より大きくGUして始まりちょっと上昇しましたが、上ヒゲをつけて下落してます。ここでは5MAより大きく上に乖離しているのがわかります。
入るなら上ヒゲを確認してから空売りですが、小型の空売りは絶対にNGです。
こういうのは仕手戦になることもあるので空売りで入ることはありませんが、それっぽいとこがなかったのでチャートだけ参考にしてください。
③GD寄りからの上げ
1/22 寄りの雰囲気が悪かったので、好決算での狼狽売りからのリバウンドですね。1/18にも同じパターンでしたね。
5MAを下に大きく乖離しての狼狽からのリバウンドという見方をしていきます。寄り前の板もGD気配だったので私の場合は買いで寄り凸してます。値幅が十分にあって返してください案件でした…。
というか寄りの1分足の最初の陰線で投げたんですけどね…w
④GD寄りからの下げ
十字線が5MAを越えられなかったので空売り案件ですね。9時半過ぎまで5MAを下回っているのがわかります。
例を挙げているわりには情けないことに寄り買いで入って2分くらいで利確しています。上記のGDからの上げパターンを想定していたので…。
逆にわかりやすいと思いますが自分の考えなんて正しいなんて1ミリも思っていません。
結果が全てなので相場が常に正しいと解釈しています。
自分を否定できず損切り出来ない人もいると思いますが、これを見るとやはり臨機応変に対応しないと、更に損したかもしれないし勝てたかもしれません。ただ短期トレードだと損切りしないなんてことはまずないので傷が浅いうちに撤退ですね。
ココがポイント
上上なら買い GUし過ぎず上値余地があるもの寄り付近で突撃か下ヒゲで支えたら突撃
上下なら売り 過剰にGUし過ぎなら材料よっては売り目線で上ヒゲで仕掛ける
下上なら買い 狼狽売りで過剰に反応しているなら寄り突撃か下ヒゲで入る
下下なら売り 下げのバケツリレーのイメージです。
上ヒゲ、下ヒゲを起点にすることが多く、5MAの上は強い、下は弱い
そしていずれは25MAに帰るという要点を頭に入れておけば大丈夫だと思います。
読みが外れたら即ロスカット、そもそもロスカットが出来ないとデイトレードはできません。
基本は朝一の出来高の多い活発な時間だけ
投資方法なんて千差万別あるので、どれがいいとかの正解はありません。もちろん目標や目的によっても戦略は変わりますので生涯かけても私にはわかりません。なので考えは至ってシンプルです。
移動平均線とMACDオシレータとMACDシグナルを見ながら(日によっては機能しないこともあります)トレードします。
時間
売買は寄りから9時15分くらいまでにポジションを取ります。寄りから1分たたずに手仕舞いすることもあります。基本は9時半までにはだいたい終わりにします。出来高も減り利益確定もでやすい時間でもあるので負けていても潔くロスカットです。
保有
iimura masao師匠は基本3銘柄インしています。
私は基本1銘柄を波乗りしていくイメージですね。
あとはチャートを見ながら板も見ていきます。寄りの出来高からどれくらいでどう捌いているのか?まあ読めませんけどねw
板は伝わりにくいと思いますが、例えば上げていく時だと下げたり投げたりするとすぐに拾いにきて下ヒゲがつく感じで徐々に売り板をパクパク食べて、ちょっとするとバクバク、ピークになるとバックバック(急騰)と加速していく?イメージです。
わかります?w
文章で伝えるのって難しいですね…。
自分の目でお祭り銘柄だったり上場時のIPOとか激しいの見てこれのことかぁって観察してみてください。
注意点
まずは軸になる銘柄を見つけて分析してください。
時間軸が短いので入る前にきちんとロスカットラインを決める。
ちょっと勝てても、しばらくはルールを守って時間厳守でやってください。分析してルール通りにやっている分には勝率が上がっていき、もしかして上手くなった?と勘違いしがちです。
デイトレで勝てない人の多くは中途半端なタイミングで買って、ちょっと下げたらナンピンして、やらなきゃ良かったってことが多い印象です。
このスタイルは反射神経が必要なスポーツだと思ってください。向いてる向いてないが出ると思いますが、70歳過ぎのiimura masao師匠もやってくらいなので慣れれば問題ないはずです。
短期で億り人目指すような取引ではありません。
コツコツ積み重ねが大事なので、このスタイルで勝った分は別口座に入金して他のスタイルを模索するか、種銭を確保したら出金して好きなことにお金は使いましょう(笑)
朝活トレードの魅力(メリットとデメリット)
朝活トレードの魅力(メリット)
- 4パターンしかないので覚えやすい
- 慣れたら高勝率
- あまり地合いに左右されない
- 取引時間が短いので集中力の維持がしやすい
- 持ち越しの不安から解放される
- 9時半以降は時間が空く
つまりリスクが少なくて、時間の有効活用ができるということですね。
トレードしていて9時半以降の時間が空くってすごい魅力的じゃないですか?
ちょっと遅め出勤のサラリーマンの方でも出来るし、主婦の方でも区切りをつけやすいのでメリハリがあっておススメです。
先物、FX、ビットコインと時間軸が長めの方はいいのでしょうが、私はそんなに休みなく張り付いて見ているようなストレス抱えてまで資産運用したいとは思わないので…。
お金も大事ですが家族や友達との時間も大切にしたいですもんね。
それでは逆にデメリットはないのでしょうか?
朝活トレードのデメリット
- コツを掴むまで最低限の努力は必須
- リスクを抑えている分、リターンも限定的
- 最低でも8時半から9時半は集中できる環境ほ必要
もちろんですが、誰もがすぐに簡単に稼げるほど甘い世界ではありません。
始めるためにお金も最低でも50万円は必要だと思いますし、経済や投資の勉強だけでなく、精神的な面も強くならなくてはいけません。
つまりどの分野でもそうですが、めちゃくちゃ頑張らなければなりません。
頑張ったからといって必ずしも報われるわけじゃないしね。
(゚∀゚)ノ
それが嫌ならやらないほうがいい。
/⌒ヽ く/・〝 ⌒ヽ | 3 (∪ ̄] く、・〟 (∩ ̄]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最後に
試しにiimura masao師匠の取引も参考にしてください。毎朝9時半頃に利確や手仕舞いもtweetしていますので。
デイトレードは敗者のゲームでありゼロサムゲームです。
ルールがあるからゲームとして成立するし、ルールナシや直感だけで出来るのは一部の天才だけです。
私なんて一日張り付いて見ていたら、引け後にはドッと疲れてぐったりしてしまいます。負けてたら尚更です(笑)
あとはいくらコツ掴んだとしてメンタルと資金管理が最重要です。
私もダメダメで退場した側なので今ならよくわかります。
退場していく人ほど
ルールを破り、勉強せず、夢見がち、自分で考えず他責思考
勝ち続ける人ほど
ルールを守り、勉強熱心で、現実主義、自責思考そしてアウトプットもよくする
全部が全部ではありませんが…。
それならば、楽しい投資ライフを送るためにも勝ち続ける側を目指して頑張ります!
それでは長文読んで頂き、ありがとうございました。(゚∀゚)ノ
そしてトレードで困っている方へ何かしらのヒントになれば幸いです。
コメントや要望等はTwitterのリプライかDMにお願い致します。
※なお、あくまで個人的見解になります。
もちろん成果を保証するものではありません。
一部情報には誤りがあるかもしれません。
投資助言や推奨を行うものではありません。投資の売買は全て自己判断・自己責任となりますことをご理解下さい。
投資の売買は全て自己判断・自己責任となりますことをご理解下さい。